だいな
50歳で早期リタイアして😅60歳で繰上げ受給したときの年金収入を計算してみました。
では、早速のネタバレ行きます。
だいな
だいな
高卒で50歳まで32年間働いた会社員が、60歳でリタイアしたときの公的年金の受け取り金額は、手取りで7.7万円/月(総額8.4万円/月)でした😂
そこに確定拠出年金(401K)と3,000万の資産運用の見込み収入をたして、ようやく手取り19.7万円/月になります😅
だいな
年金収入の手取りの計算方法を調べてみて、3つの発見がありました。
計算方法や発見内容に興味がある方は、続きを御覧ください。
発見したこと
- 基礎控除金額が、所得税や住民税と国民健康保険料の計算で5万円も違う!
- 国民健康保険料が、住民税と同じく市区町村によって違う!
- 海外移住のとき住民票を抜くと、日本で証券口座が持てない!
目次
1.高卒会社員が50歳で早期リタイアしたときの年金収入を計算してみた

1-1.高卒で32年勤務した会社員の年金収入は!?
会社員が60歳でリタイヤしたときの収入源は3つです。3つの収入源
- 公的年金(厚生年金)
- 確定拠出年金(401K)
- 資産運用益
4つの支出項目
- 所得税
- 復興特別所得税
- 住民税(都道府県と市区町村)
- 国民健康保険
No | 項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 公的年金(厚生年金) | 84,000円 | 所得税・住民税が掛かる。 |
2 | 確定拠出年金(401K) | 20,000円 | 一括受給して一括で税金払う。2万づつ取り崩して使う方針。 |
3 | 資産運用収益 | 100,000円 | 特定口座(源泉あり)にしているので税金は自動払い。 |
4 | 所得税 | ▲0円 | 収入が少ないので0円。 |
5 | 復興特別所得税 | ▲0円 | 〃 |
6 | 住民税 | ▲417円 | 中野区で計算。 |
7 | 国民健康保険 | ▲5,600円 | 〃 |
8 | 年金掛金 | ▲0円 | 受給しているときは0円。 |
手取り金額 | 197,983円 | →月額です😅 |
だいな
あたなの「公的年金」「確定拠出年金」の受け取り金額も次の記事を参考に確認してみてください👍
1-2.公的年金の受給金額の調べ方
「ねんきんネット」のHPから公的年金(国民年金や厚生年金)の受け取り金額が確認できます。 初めてのログインに必要なもの
・ねんきん定期便に記載されている最新の「アクセスキー」・ねんきん定期便か年金手帳に記載されている「基礎年金番号」

「年金手帳」

STEP.2
「ユーザID」を取得する
【新規登録】ボタンを押して、「アクセスキー」「基礎年金番号」と個人情報を入力した後にメールで「ユーザID」を受け取ります。

※「アクセスキー」を失くしてしまったときは、郵送で「ユーザID」を受け取ることになります。

※「アクセスキー」を失くしてしまったときは、郵送で「ユーザID」を受け取ることになります。
STEP.3
年金金額を確認する
受け取った「ユーザID」でログインします。
メニューの「将来の年金額を試算する」から受給金額を確認できます。

メニューの「将来の年金額を試算する」から受給金額を確認できます。

1-3.確定拠出年金の受給金額の調べ方
「日本レコード・キーピング・ネットワーク株式会社」のHPから確定拠出年金(401K)の受け取り金額が確認できます。 初めてのログインに必要なもの
日本レコード・キーピング・ネットワーク株式会社(NRK)からのハガキに記載されている「ユーザーID」「暗証番号」STEP.2
確定拠出年年金を確認する
郵送されてきた「ユーザーID」「暗証番号」でログインします。
メニューの「資産評価額照会」から確定拠出額を確認できます。

※「ユーザーID」「暗証番号」を失くしてしまったときは、「ユーザID再発行」の手続きをし郵送で「ユーザーID」「暗証番号」を受け取ることになります。
メニューの「資産評価額照会」から確定拠出額を確認できます。

※「ユーザーID」「暗証番号」を失くしてしまったときは、「ユーザID再発行」の手続きをし郵送で「ユーザーID」「暗証番号」を受け取ることになります。
だいな
年金収入が分かったら次は、税金と保険を計算してみよう!
1-4.年金収入の所得税と住民税の計算方法
「公的年金」にも、ちゃんと所得税と住民税が掛かるんですね。税金の計算結果
所得税は、0円/年 になりました。
住民税は、5,000円/年 になりました。
住民税は、5,000円/年 になりました。
私の事例は、年金収入より控除金額の合計が大きくなったので、所得税は0円になりました。
住民税も収入金額により計算する所得割は0円になり、固定額の均一割の支払いのみになりました。

計算の流れ

STEP.1
所得金額を計算をする
▶所得金額とは?
・税金計算の元となる金額です。
所得金額 = 所得収入 ー 各種控除 となります。
※上記の図1は、年金収入より「基礎控除」+「公的年金収入の控除」が上回っています。(①72,000円が上回っている金額)なので、所得金額は0円になります。
▶所得収入とは?
・税引き前の収入金額のことです。
・年金収入者は、年金収入別に「公的年金等の控除金額」が適用されます。
参考)給与所得者は「給与所得控除」が適用されます。
▶各種控除とは?
・全ての人に適用される「基礎控除金額」や該当者に適用される「医療費控除」「扶養者控除」などです。
・税金計算の元となる金額です。
所得金額 = 所得収入 ー 各種控除 となります。
※上記の図1は、年金収入より「基礎控除」+「公的年金収入の控除」が上回っています。(①72,000円が上回っている金額)なので、所得金額は0円になります。
▶所得収入とは?
・税引き前の収入金額のことです。
・年金収入者は、年金収入別に「公的年金等の控除金額」が適用されます。
参考)給与所得者は「給与所得控除」が適用されます。
▶各種控除とは?
・全ての人に適用される「基礎控除金額」や該当者に適用される「医療費控除」「扶養者控除」などです。
2つの控除の適用
所得金額の計算に「公的年金等の控除」と「基礎控除」の2つが適用される。
※参考)番号13「申告書の記載例(収入が公的年金等のみの場合)」を参照
国税庁【公式】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2020/index.htm
国税庁【公式】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2020/index.htm
STEP.2
所得税額を計算する
国に収める税金です。上記では、所得金額が0円なので所得税も0円です。
所得金額が1,000円以上の場合は、金額によって課税される税率と控除額が変わります。
所得税額 = (所得金額 ✕ 税率) ー 控除額 となります。
所得金額が1,000円以上の場合は、金額によって課税される税率と控除額が変わります。
所得税額 = (所得金額 ✕ 税率) ー 控除額 となります。
STEP.3
住民税額を計算する
住んでいる都道府県と市区町村に収める税金です。
都道府県・市区町村によって税額が異なります。
都道府県・市区町村によって税額が異なります。
住民税は4種類
①市町村民税の所得割 … 所得に対して課税されます。
②市町村民税の均一割 … 固定金額です。
③道府県民税の所得割 … 所得に対して課税されます。
④道府県民税の均一割 … 固定金額です。
②市町村民税の均一割 … 固定金額です。
③道府県民税の所得割 … 所得に対して課税されます。
④道府県民税の均一割 … 固定金額です。
No | 税種 | 中野区 | 仙台市 | 和歌山市 |
---|---|---|---|---|
1 | 市町村民税の所得割 | 0円(6%) | 0円(8%) | 0円(6%) |
2 | 市町村民税の均一割 | 3,500円 | 3,500円 | 3,500円 |
3 | 道府県民税の所得割 | 0円(4%) | 0円(2%) | 0円(4%) |
4 | 道府県民税の均一割 | 1,500円 | 2,700円 | 2,000円 |
合計 | 5,000円 | 6,200円 | 5,500円 |
STEP.4
手取りを計算する
手取り金額を計算するには、収入金額から「税金(所得税、住民税)」と「国民健康保険料」を引かないといけません。
次の記事に国民健康保険料の計算方法を記載しました。
続きも御覧ください。
次の記事に国民健康保険料の計算方法を記載しました。
続きも御覧ください。
所得税の支払方法や確定申告について
・65歳未満(繰上げ受給したとき)年金収入が108万円を超えるときは天引き・65歳以上 年金収入が158万円を超えるときは天引き
※上記以外は、確定申告を行います。
年金収入の確定申告不要条件
両方の条件が揃ったとき確定申告が不要です。
①公的年金収入が天引き対象で、400万以下
②公的年金以外の収入が20万以下
①公的年金収入が天引き対象で、400万以下
②公的年金以外の収入が20万以下
住民税の支払方法と金額決定の流れについて
・65歳未満(繰上げ受給したとき)納付書で振込み/口座振替・65歳以上 年金から天引き
※天引きにならない条件は、各市区町村のHPを参照
住民税決定の流れ
①源泉徴収や確定申告で所得税の金額決定(3月中旬まで)
②所得税の決定内容より市区町村より住民税通知(5月末まで)
③決定した金額を6月〜5月の間で4回に分割して支払う、または一括で支払う。
②所得税の決定内容より市区町村より住民税通知(5月末まで)
③決定した金額を6月〜5月の間で4回に分割して支払う、または一括で支払う。
1-5.年金収入の国民健康保険の計算方法
国民健康保険は、都道府県・市区町村が運営しています。名前に「国民」とつきますが納付先は「国」では、ないんですね。
国民健康保険料の計算結果
国民健康保険料は、67,200円/年になりました。
国民健康保険料は、内訳が3種類に別れます。3種それぞれ所得別・固定資産別・被保険者数・世帯別に4つ計算します。
私の場合は収入より控除金額の合計が大きいので、国民健康保険も所得別の金額は0円になり、該当する固定資産別・被保険者数・世帯別の金額のみ支払います。
国民健康保険
市区町村が運営しているので、市区町村によって支払金額が違う!国民健康保険の内訳は3つ
①医療分
②後期高齢者支援金分
③介護分(40歳から64歳までの人)
②後期高齢者支援金分
③介護分(40歳から64歳までの人)
それぞれに計算方法が4つ
※市区町村で課税される種類の数は違います。
(1)所得割 … 所得に対して課税されます。
(2)資産割 … 固定資産に対して課税されます。
(3)均等割 … 被保険者に対して固定課税されます。
(4)平等割 … 世帯ごとに課税されます。
(1)所得割 … 所得に対して課税されます。
(2)資産割 … 固定資産に対して課税されます。
(3)均等割 … 被保険者に対して固定課税されます。
(4)平等割 … 世帯ごとに課税されます。
「基礎控除額」は、国民健康保険と所得税や住民税で金額が違うことを発見しました。
うーん。ややこしいよね。5万も違うのでお間違えなく!!
基礎控除額
・所得税や住民税を計算するのときの基礎控除金額は、48万円・国民健康保険料を計算するのきの基礎控除は、43万円
計算の流れ

STEP.1
所得金額を計算をする
▶所得金額とは?
所得金額 = 所得収入 ー 必要経費 となります。
※所得税計算や住民税計算と同じです。(上記参照)
▶必要経費とは?
こちらも所得税計算や住民税計算と同じ考えですが、
「基礎控除金額」の金額が48万から43万円になります。
▶「基礎控除金額」が43万円が正しいことを確認
所得金額 = 所得収入 ー 必要経費 となります。
※所得税計算や住民税計算と同じです。(上記参照)
▶必要経費とは?
こちらも所得税計算や住民税計算と同じ考えですが、
「基礎控除金額」の金額が48万から43万円になります。
▶「基礎控除金額」が43万円が正しいことを確認
STEP.2
国民健康保険料を計算する
①医療分
②後期高齢者支援金分
③介護分(40歳から64歳までの人)
No | 税種 | 中野区 | 仙台市 | 和歌山市 |
---|---|---|---|---|
1 | 所得割 | 0円(7.45%) | 0円(7.27%) | 0円(9.47%) |
2 | 資産割 | 適用なし | 適用なし | 適用なし |
3 | 均等割 | 36,600円 | 23,140円 | 24,600円 |
4 | 平等割 | 適用なし | 23,780円 | 22,800円 |
小計 | 36,600円 | 46,920円 | 47,400円 |
②後期高齢者支援金分
No | 税種 | 中野区 | 仙台市 | 和歌山市 |
---|---|---|---|---|
1 | 所得割 | 0円(2.29%) | 0円(2.76%) | 0円(2.35%) |
2 | 資産割 | 適用なし | 適用なし | 適用なし |
3 | 均等割 | 12,000円 | 8,690円 | 7,560円 |
4 | 平等割 | 適用なし | 8,930円 | 5,760円 |
小計 | 12,000円 | 17,620円 | 13,320円 |
③介護分(40歳から64歳までの人)
No | 税種 | 中野区 | 仙台市 | 和歌山市 |
---|---|---|---|---|
1 | 所得割 | 0円(1.86%) | 0円(2.41%) | 0円(2.59%) |
2 | 資産割 | 適用なし | 適用なし | 適用なし |
3 | 均等割 | 18,600円 | 8,570円 | 8,760円 |
4 | 平等割 | 適用なし | 6,530円 | 5,160円 |
小計 | 18,600円 | 15,100円 | 13,920円 |
STEP.3
手取りを計算する
収入から所得税と住民税を差し引いて、さらに国民健康保険料を引いた残りが手取りです。
国民健康保険料の支払方法と金額決定の流れについて
・65歳未満(繰上げ受給したとき)納付書で振込み/口座振替・65歳以上 年金から天引き
※天引きにならない条件あり、各市区町村のHPを参照
国民健康保険料決定の流れ
①源泉徴収や確定申告で所得税の金額決定(3月中旬まで)
②所得税の決定内容より市区町村より国民健康保険料を通知(6月中旬まで)
③決定した2ヶ月前の4月〜翌年3月での金額を6月〜翌年3月の間の10回で支払う
②所得税の決定内容より市区町村より国民健康保険料を通知(6月中旬まで)
③決定した2ヶ月前の4月〜翌年3月での金額を6月〜翌年3月の間の10回で支払う
■仙台市の支払方法
仙台市【公式】
http://www.city.sendai.jp/kenko-hoken/kurashi/tetsuzuki/kokumin/kenkohoken/hokenryo.html
仙台市【公式】
http://www.city.sendai.jp/kenko-hoken/kurashi/tetsuzuki/kokumin/kenkohoken/hokenryo.html
1-6.所得税、住民税、国民健康保険料の支払方法まとめ

だいな
とても、公的年金だけでは、生活できません。
貯金・資産運用が大事です。次は、私の資産運用計画です。
貯金・資産運用が大事です。次は、私の資産運用計画です。
1-7.資産運用での収入見込み
資産運用の収入は、10万/月を見込んでいます。FIRE界隈で有名な4%ルールです😁
4%ルールの根拠は
4%ルールの根拠は「Trinity Study(トリニティスタディ)」とゆう研究論文です。
テーマは「退職金を手にしたとき、どのようにポートフォリオを組んで、引き出し率を何%にすれば元金が減らないか?」みたいな感じです。
※こちらの研究は、米国の株と債権で研究を行っています。
テーマは「退職金を手にしたとき、どのようにポートフォリオを組んで、引き出し率を何%にすれば元金が減らないか?」みたいな感じです。
※こちらの研究は、米国の株と債権で研究を行っています。
■論文の掲載サイト アメリカ個人投資家協会ページ
https://www.aaii.com/
■Trinity Studyの原文
https://www.aaii.com/files/pdf/6794_retirement-savings-choosing-a-withdrawal-rate-that-is-sustainable.pdf
4%ルールを実践して、https://www.aaii.com/
■Trinity Studyの原文
https://www.aaii.com/files/pdf/6794_retirement-savings-choosing-a-withdrawal-rate-that-is-sustainable.pdf
3,000万を投信信託で年率4%以上で運用できる想定で、
元本の4%を引き出し、投資額を減らすことなく生活費を捻出する試算です。
日米で税法の違いもあるので、「Trinity Study(トリニティスタディ)」をもとに、ポートフォリオを見直し、私が200万で実験した記事がこちらです。
2015年01月-2019年12月 コロナ渦前の5年間で、実質年利5.70% でした。
2015年01月-2021年01月 コロナ渦も含むの6年間で、実質年利6.03% でした。

2015年から投資を開始しネガティブな金融イベントもありました。
・2016年の日本でマイナス金利を導入実施
・2018年の世界同時株安、ダウ史上最大の1,175ドル安
・2020年のコロナ渦
でも4%ルールは達成できてます😁
2.60歳年金生活の暮らしをイメージしてみた

なんか60歳まで生き延びると、毎日20万/月の収入があると思うと少し安心したかな😅
贅沢せず、静かに隠居生活でもするかなと。。。。
一人暮らしの食費や通信、光熱費をいまのレベルのままにしたら、
どんな賃貸に住めるか調べてみた😁
2-1.60歳年金生活したとき家賃に使える金額を計算してみた
衣食住の(衣)(食)の生活レベルをそのままに(住)を節約して、20万/月で生活できる賃貸を探してみました。あー、老後の生活が見えたわー😅

No | 項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 食費 | 90,000円 | 全て外食の費用 |
2 | 光熱費 | 13,000円 | |
3 | 通信費 | 10,000円 | |
4 | 遊興費 | 40,000円 | |
5 | 家賃 | 44,000円 | 家賃として使える費用 |
合計 | 197,000円 |
2-2.家賃から賃貸を探す
家賃に使える費用(44,000円)の物件を調べてみました。住民税を試算した、中野区、仙台市、和歌山市で以下のような物件がありました。
家賃から検索するのに便利なページ
■不動産情報サイト アットホームhttps://www.athome.co.jp/
■家賃から探す
https://www.athome.co.jp/chintai/yachin/
東京都 中野区 2021.07調べ
中野区本町4丁目
東京メトロ丸ノ内線 「新中野」駅 徒歩3分
6畳 ワンルーム、ユニットバス
家賃(管理費含む)41,000円

東京メトロ丸ノ内線 「新中野」駅 徒歩3分
6畳 ワンルーム、ユニットバス
家賃(管理費含む)41,000円

宮城県 仙台市 2021.07調べ
宮城県仙台市青葉区上杉2丁目
仙台市南北線 / 北四番丁駅 徒歩4分
6畳 ワンルーム、ユニットバス
家賃(管理費含む)39,000円

仙台市南北線 / 北四番丁駅 徒歩4分
6畳 ワンルーム、ユニットバス
家賃(管理費含む)39,000円

和歌山県 和歌山市 2021.07調べ
和歌山県和歌山市田中町2丁目
JR阪和線 / 和歌山駅 徒歩9分
7.1畳 1K、ユニットバス
家賃(管理費含む)35,000円

JR阪和線 / 和歌山駅 徒歩9分
7.1畳 1K、ユニットバス
家賃(管理費含む)35,000円

もっと安い物件も調べてみた
ついでに東京でもっと安い物件と、日本でもっと安い物件を探して、大分県杵築市の物件を発見しました。在宅勤務だと通勤がないので十分な気がします😁東京でもっと安い物件は? 2021.07調べ
東京都八王子市小比企町
京王高尾線 / 山田駅 徒歩3分
6畳 1K、バス・トイレ別
家賃(管理費含む)22,000円

京王高尾線 / 山田駅 徒歩3分
6畳 1K、バス・トイレ別
家賃(管理費含む)22,000円

日本でもっと安い物件は? 2021.07調べ
大分県杵築市大字猪尾
【バス】 錦江橋 停歩10分
8畳 ワンルーム、ユニットバス
家賃(管理費含む)15,000円

【バス】 錦江橋 停歩10分
8畳 ワンルーム、ユニットバス
家賃(管理費含む)15,000円

だいな
色々計算したら、早く引退したくなりました。
次は、今の資産で50歳で引退できないか計算してみた。
次は、今の資産で50歳で引退できないか計算してみた。
3.50歳で3,000万の資産でスキー三舞な生活できないか計算してみた

引退後の理想の生活をイメージしたとき、20代に夢中になったスキーを想像しました。
毎年2ヶ月ほど雪山に篭もり、スキー三舞の毎日😁
身体が動くうちに実現したいです。
3-1.スキー三昧生活の必要経費を計算してみた
サクッと試算した2ヶ月の山篭り概算費用です。😅スキー・シーズン前に、改めて調査をしたいと思います。

宿泊代
夏に調べているせいかネットで冬場の長期宿泊費用が見当たりません。スキー・シーズンは夏より高いと想像し、余裕を持って20万/月(食費別)と試算しました。 リフト代
リフト代はシーズン券を購入します。各地の昨年やー昨年のチラシを探すことができました。8万(ロッカー代含む)くらいですね。余裕を持って10万で試算しました。経費計算で参考にしたページ
■リゾート貸しマンション
エンゼルリゾート湯沢【株式会社エンゼル・公式】
2名部屋の夏シーズンが、一人当たり62,000円/月のようです。
最新情報は、ご確認ください。
http://www.angel-r.com/angel-monthly/index.php
エンゼルリゾート湯沢【株式会社エンゼル・公式】
2名部屋の夏シーズンが、一人当たり62,000円/月のようです。
最新情報は、ご確認ください。
http://www.angel-r.com/angel-monthly/index.php
■民宿
双子キャビン【Booking.com/楽天トラベル】
夏シーズンが、一人当たり2,900円/日〜のようです。
最新情報は、ご確認ください。
https://www.booking.com/hotel/jp/futago-cabin.ja.html
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/160764/160764.html
双子キャビン【Booking.com/楽天トラベル】
夏シーズンが、一人当たり2,900円/日〜のようです。
最新情報は、ご確認ください。
https://www.booking.com/hotel/jp/futago-cabin.ja.html
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/160764/160764.html
■リフトシーズンチケット
苗場スキー場【2020-2021年シーズン・チラシ】
リフト券代68,000円、貸しロッカー代8,000円
https://www.princehotels.co.jp/ski/season_ticket/
安比スキー場【2019-2020年シーズン・チラシ】
リフト券代56,000円、貸しロッカー16,200円
https://www.appi.co.jp/dir_jp/uploads/2019/05/appiA4_GW.pdf
志賀高原スキー場【2020-2021年シーズン・チラシ】
リフト券代77,000-、貸しロッカーは記載なし
https://www.shigakogen-ski.com/uploads/20-21seasonpass.pdf
苗場スキー場【2020-2021年シーズン・チラシ】
リフト券代68,000円、貸しロッカー代8,000円
https://www.princehotels.co.jp/ski/season_ticket/
安比スキー場【2019-2020年シーズン・チラシ】
リフト券代56,000円、貸しロッカー16,200円
https://www.appi.co.jp/dir_jp/uploads/2019/05/appiA4_GW.pdf
志賀高原スキー場【2020-2021年シーズン・チラシ】
リフト券代77,000-、貸しロッカーは記載なし
https://www.shigakogen-ski.com/uploads/20-21seasonpass.pdf
3-2.スキー三舞生活の理想の働き方
だいな
年に10ヶ月働いて、冬の2ヶ月はスキー山篭のため、仕事しない😁
そんな働き方をしたい!
そんな働き方をしたい!
目標収入
- 働く10ヶ月間でスキー三舞の費用の70万を貯金する。→毎月7万の積立てが必要。
- 働く月は27万を稼ぐ→生活費を20万に抑えるとして😅
資産運用益+ブログ収入をベースに
季節労働・バイトやギグワーク(UberEats,Timee等)で稼げるようになりたい😁
4.まとめ
今回の記事作成にあたり、生活費を調査していくと食費に9万も使っているのにビックリ!!
老後生活に向けて、少しづつ外食・コンビニをやめ、
自炊を増やし食費の削減をしないと😅
料理教室にも通ってみようかな?!